データ復旧・復元修理実績(上書き・削除されたドライブレコーダーのSDカードデータ復旧・復元)
ドライブレコーダーのSDカードデータ復旧・復元に関する依頼が多いです。
SDカード自体の不具合による読み込み異常でしたら復旧・復元可能性高いですが、消えてしまった(上書き・削除された)過去の録画を復旧・復元してほしいというご依頼も多くございます。
この場合は残念ながらほとんどが復旧・復元できません。
ドライブレコーダーを取り付けると、結構安心感が出ますが、録画データの保存期間など注意していないと何かあったときに動画が上書き・削除されて残っておらず、意味のないものになってしまいますのでご注意ください。
<目次>
・ドライブレコーダーでよくあるデータトラブル
・ドライブレコーダーのデータトラブルで困らないために知っておきたいこと
・事故にあった場合にやっておきたいこと(ドライブレコーダーのデータトラブル(上書き・削除)で困らないために)
・お問い合わせ先(ドライブレコーダーのSDカードデータ復旧・復元)
ドライブレコーダーでよくあるデータトラブル(上書き・削除)
大抵のドライブレコーダーは自動的に過去の録画を削除する機能が備わっています。
事故にあったあと、録画しっぱなしで自走して帰宅すると、上書き・削除されて事故時間の録画が消えてしまっていたということはよくあります。
車の中は結構厳しい環境で、夏場は高温多湿、冬場は低温・乾燥。車が動き出せば冷暖房で急激に温度が変わるなど、SDカードの保存には基本向いていない環境です。
加えて、走っている間はずっと録画しており、SDカードへの読み書き回数はかなりの量になりますので、SDカードの寿命はかなり短くなります。
ドライブレコーダーを購入しから、いちども動画チェックしていないと、いつの間にかSDカードが壊れていて全く録画できていなかったということもあります。
ドライブレコーダーのデータトラブル(上書き・削除)で困らないために知っておきたいこと
・ドライブレコーダーのSDカード容量とその容量で録画できる時間はきちんと押さえておきましょう。
事故が起きた場合に、何時間後までデータが残っているかわからないといつの間にか事故動画が消えてしまう事になります。
だいだいの録画時間の目安ですが、1GB1時間程度と思っていただければよいのではないでしょうか。
8GBなら8時間運転したら、その前の録画は消えてしまう可能性が高いと思いましょう。
※画質や機種によって録画時間は異なりますので正確な録画可能時間はお持ちの機種でお調べください。
・SDカードの使用開始日と寿命(交換時期)を知っておきましょう。
前述したように、ドライブレコーダーで使用されるSDカードは、デジカメやスマホで使用するSDカードより短寿命となる可能性が高いです。
ドライブレコーダーの説明書に交換目安が記載されていると思いますので、その時期になったら新しいSDカードへの交換を検討しましょう。
事故にあった場合にやっておきたいこと(ドライブレコーダーのデータトラブル(上書き・削除)で困らないために)
事故にあったあと、何もせずに自走して帰宅してしまうと事故当時の録画データが上書き・削除されて消えてしまう可能性があります。
事故にあったら、とりあえずドライブレコーダーからSDカードを取り外しましょう。
余裕のある方は車内に予備SDカードを常備しておいて、事故後に切り替えるといいでしょう。
最近のドライブレコーダーでは、衝撃があったなどの一定条件でその録画を削除しないような機能もあるようです。
いつ何時事故が起こるかわからないためのドライブレコーダーですが事故・事件が起こった場合、即座にデータを別媒体に保管する必要があることをしっかり認識しておく必要があるかと思います。
お問い合わせ先(ドライブレコーダーのSDカードデータ復旧・復元)
ドライブレコーダーではSDカード容量使い切った場合、一番古いデータから消されていきます。
上書き・削除され、消されたデータはほとんどの場合、即時に新しい録画で上書きされるため情報が完全に残りません。
データ復旧・復元は削除後でも残っている情報をかき集めて正常データに復旧・復元する技術です。
ですので、新しい情報で上書きされるとほとんどの場合復旧・復元できません。
最悪、何とかなるかどうかは、復旧・復元してみないとわからない部分もあります。
トラブルでお困りの場合は一度ご相談ください。
電話でのお問い合わせは(06-6170-9383)まで。
※営業時間をご確認の上お問い合わせお願いします。つながらない場合は時間を空けて再度ご連絡いただけると幸いです。
営業時間は
月曜日・火曜日 11:00~20:00
水曜日 定休日
木~日曜日 10:00~16:00
となります。
ご不便おかけしますがよろしくお願いいたします。
営業時間外はメールにてお問合せ頂けると確実です。
→メールでのお問い合わせはこちらからお願いいたします。